転職ノウハウ
面接の身だしなみ・マナー・持ち物
外見を整えることも選考のうえで大事なポイント

心理学者アルバート・メラビアンによれば、「人の第一印象は、表情やジェスチャーなど見た目で55%、話し方で38%決まる。」といわれています。話の内容はわずか7%と言われています。
「第一印象は3秒で決まる」といわれるように、入室からのわずかな時間で合否が決まっているとも言われています。面接では「この人と一緒に働きたいか」というところを見ています。つまり、見た目の印象が大切なのです。見た目と言っても、容姿が良い・悪いということではありません。面接にふさわしい、服装、身だしなみがあるということです。
服装や持ち物でいえば、新しいものを買えばいいというわけではなく、サイズのあったもの、きちんとアイロンがけした服で、靴は磨いて…と、髪型やメイク、爪、「清潔感」のある身だしなみを心がけることが大切です。面接官はわざわざそこを見ているわけではありませんが、たまたまそこに目が留まってしまうと面接における「ノイズ」となってしまい、あなたの良さを伝える障害になってしまいます。面接は容姿ではなく、あなたの経験、キャリア、スキル、仕事の姿勢を知ってもらう場だからこそ、奇抜や派手な格好は「ノイズ」となりどうしても気が散ってしまいます。あなたの本当に見てほしい部分を集中して見てもらえるように準備をしていきましょう。
近年ではオンラインの選考も増えてきました。オンラインだとちょっとした気のゆるみで身だしなみや服装が砕けてしまうことが散見されます。オンラインでも現地であっても面接は面接です。身だしなみや服装に気を付けることを抜け落ちないようにしましょう。
以下に、服装・身だしなみ・持ち物のポイントを説明します。「こうしなければいけない」、ではなく「こうしておくことで面接の場が締まる、伝えたいことがノイズなく伝わる」と思ってもらい参考にしてもらえたらと思います。
服装

・スーツ
紺やグレーのスーツが無難。シワがないか、サイズはあっているかをチェック。女性はスカートの丈にも注意する。パンツスーツでももちろん問題ありません。
・ワイシャツ・ブラウス
白または薄めの色で、派手でないもの。きちんとアイロンがけをするなどしわのない状態にしておくと、しっかりした印象を与えます。しわが多いと清潔感が落ちることもありますが、なんとなく疲れている感じを与えてしまいますので勿体無いです。
・ネクタイ
明るい印象を与えるさわやかな色のもの。
・靴
履き古したようなものは極力使用しない、綺麗に磨く、色は黒か茶。女性はヒールが高いものは避け、ミュールなどカジュアルなものは緊張感・本気度のなさを与えてしまう可能性があります。会社によってはその場でスリッパに履き替える場合もありますので、靴下も穴が開いていないかはもちろん、スニーカーの時に、履くようなくるぶしソックスは極力避けるなど気を付けておきましょう。
・かばん
以前に比べると厳しいことは言われなくなりましたが、ビジネス系で使えるかばんを持参しましょう。当然のことながらかばんをもっていかないということがないように気を付けましょう。メモや筆記用具、応募書類を入れておくためかばんは必要なはずです。また面接時に会社案内などいろいろなものを受け取ったときに裸で持ちかえるのは失礼にあたります。
身だしなみ
・髪型
奇抜な髪形、ねぐせはNG。前髪は目にかからないくらいに切るか、ピンで留める。人間は額(ひたい)がでていると表情がわかりやすく安心感が増すそうです。
・顔
男性は無精ヒゲ、目やに、鼻毛に注意。女性は、明るい印象を与えるような、ナチュラルメイクのほうが、お互いに面接に集中できます。
・アクセサリー
アクセサリーをつけるなら1点のみつけるのが無難。ピアスをするなら、小さめの派手過ぎないものを。揺れるものはやはり面接時にどうしても気になってしまい話に集中ができないとの声もあります。
・爪
男性は短く切っておくのが基本。女性の場合、マニキュアの色は透明かうすいピンク。あまりごてごてとしたネイルアートも面接時に気になってしまいます。
持ち物チェックリスト

・提出物
履歴書や職務経歴書など当日持参する場合には、絶対に忘れないように!!
エージェントを介してわたっていることがほとんどですが、当日お渡しすることで書類がないということは絶対にありませんので持参しましょう。
・提出書類のコピー
控え室などで、面接前に志望動機や自己PRなどをパッと確認でき、気持ちを落ち着かせる効果もあります。面接時に自身の書類をじっと見ているのは自信がないように映るため望ましくないですが、例えば「職務経歴書の2ページ目の中断のあたりの・・・の部分ですが」と面接官と同じものを見るために資料を手にしておくというのは問題ありません。自分のキャリアを書類がないと語れない人では評価としては望ましくありませんが、自分のキャリアを書類を使って分かりやすく伝えられる人であれば、それはむしろ高評価と言えます。
・会社HPのプリントアウト、企業案内パンフレット
事前に目を通しておけば、面接中に会社の最近のニュースなど質問されても、焦らず対応できます。スマートフォンをお持ちの方がほとんどですのできちんとブックマークしておくなどで直前対策に備えておくのも一つの手です。
・筆記用具
重要な連絡事項があればいつでもメモできるように必携です。また、その場で記載を求められたとき筆記用具がないと社会人としての大丈夫?を生み出してしまかねませんので準備をしておきましょう。
・時計
これも必須アイテム。
・携帯電話・スマートフォン
緊急の連絡の時に大いに役立ちます。ただし、面接中は電源を切っておきます。先方の電話番号はメモでも用意しておきましょう。
・ハンカチ・ティッシュ
清潔感のある身だしなみをキープするために持参しましょう。
・エチケットブラシ
会場に入る前に、ほこり取りして、清潔感のある身だしなみが作れる準備をしておきましょう。
・折りたたみ傘
雨に濡れてしまっては、身だしなみも台無し。急な雨に備えて持っておくと役立ちます。
・印鑑
面接会場までの交通費が支給される場合、ハンコを求められる場合があります。サインでも大丈夫ですがなるべく印鑑を持参しておくことが無難です。
近年では成果主義などが広く認知され、導入が進んでいるため「見た目ではなく、実力で採用をする」という傾向へ変わり始めています。だからといって見た目がいい加減で良いということはありません。あなたの印象が相手に記憶として残ります。印象は心理的にも採用の合否に影響を与えます。
良い印象を与えるだろうという髪型・服装・表情・言葉遣いを、面接日が決まった日から行うと良いかもしれません。人生で面接は何度もあることではありません。精一杯のことをして望んではいかがでしょうか。人によっては「そんなことで評価されるなら、落としてくれても構わない」という人もいるかもしれません。しかしながら、皆さんはもちろん、企業さんも皆さんとの面接のために時間を作ってくれたということは紛れもない事実です。「そんなこと」だというのであれば「そんなことぐらい」はこちらで整えておくのがその場を一緒によりよくしようとするお互いのマナーではないかと考えます。ビジネスマナーとは相手を大切にする心がけ、行動の集積で有り、身だしなみもその中の一つです。「私は面接のこの場所を大切にしています。」という意思表示として服装・身だしなみも意識してみてください。
転職エージェントから
面接での身だしなみは「清潔」「さわやか」「明るい」ことが大切です。プラスアルファ「笑顔」で、好印象間違いなしです。
また転職支援では面接会場への同行が基本になっており、駐車場などで事前に身だしなみや服装についてもエージェントが事前チェックを行い万全の備えを実施しています。
あなた専任のエージェントが全力サポートします!
SERVICE