どこの会社の面接でも必ずといっていいほど、面接終了間際に「何か質問は?」と尋ねられます。これは、面接の終了を知らせる合図でもありますが、どんな質問をしてくるかで、その応募者の人柄や意気込みなどをチェックしようという意図も含まれています。
この逆質問タイムは、聞き漏らしたことを確認するチャンスでもあり、自分を売り込むチャンスでもあるので、「全くありません」ではもったいないっ!!
かといって、無理に不要な質問をしたり、待遇の話を露骨に質問したりすると自滅することもあるので、注意しないといけません。
面接官への質問事項は、問い方も含め、事前に準備しておきましょう。
面接官に好印象な質問の仕方
面接官が答えやすい問い方
自分も面接で思わぬ質問をされたら戸惑うように、逆質問でも、答えづらい質問を投げかけ、面接官を困らせては良い評価を得られるはずもありません。
「仕事は厳しいですか」「社風はどんなですか」など漠然とした質問や、ピントのずれた質問をすれば、「論理的な考え方ができない」、「コミュニケーション能力がない」と評価されてしまします。
面接官が答えやすいよう、質問の意図が明確にわかるような質問の仕方をするように心がけましょう。
例:「私と同じように中途で入社し、その後活躍している人でどんな事例がありますか?」
例:「営業の方々は、目標達成のためにどんな努力をしているのでしょうか?」
例:「○○の仕事について、詳しく教えてください。」
企業研究をしたうえで、疑問に思ったことを質問
企業研究で下調べをしたうえでの質問であれば、的外れな質問になったり、漠然とした質問になったりすることは防げます。また、企業研究ができていることを証明でき、入社意欲の高さをアピールできます。
例:「御社の○○という商品に魅力を感じているのですが、その商品に携わる仕事に就けますか?」
例:「御社は全国への事業展開を考えられているそうですが、そのプロジェクトに参加させていただくにはどうすればいいでしょうか?」
聞きたいことがない場合は、入社意欲を再度アピール
面接中の質疑応答でひととおり疑問点が解消され、最後に聞きたいことが特にない時は、「特に質問はありません」ではなく、もう一度入社意欲をアピールしたり、選考結果の連絡方法や、選考手順について確認するようにしましょう。
例:「丁寧にご説明いただいたおかげで、大切なことはひととおり理解することができました。直接お話をうかがい、改めて、御社で頑張りたいと思いました。」
例:「本日の選考結果は、いつ頃ご連絡いただけますか。」
例:「選考結果次第とは思いますが、この後も2次面接などが予定されていますか。」
転職コンサルタントから
逆面接という言葉をご存知でしょうか。応募者から企業側が面接を受けるという面接手法です。
レベルの高い応募者の場合は、それなり業界トレンドや経営思考、事業計画など視野が広く、未来・今後の質問が多くなります。
レベルの低い応募者は、ある意味くだらない仕事の内容や、職場の雰囲気など視野が狭く、今日・現在の質問が多くなります。
質問をするには鋭い質問をすることが大切です。