採用してもすぐに辞められては困ります。退職理由に関する質問をして、勤続できるかの判断をします。
また、会社の都合による退職でない限り、退職・転職したのは少なくとも、前の会社に不満があったから決意したはずです。この不満にはその人の仕事観や人生観が浮き彫りになります。ここから応募者の仕事への姿勢や意欲などを見るのが狙いです。
成功のポイント
前向きな理由
志望動機につながる前向きな理由や、前職場で不可能だった仕事の目標や希望を挙げるのが基本です。
前の会社や上司、顧客の批判はNG
前職場の経営方針や上司などの批判、待遇面の不満などを、率直にぶつけるのは非常に危険です。どこの職場にも同じような状況があるものです。会社の悪口や同情を引くような話をしても、同情で採用する会社はどこにもありません。
ただ「キャリアアップしたい」ではダメ
よくありがちな理由ですが、これではなぜ全職場でキャリアアップできないのかと懸念されます。
「やりがいのある仕事がしたいから」という理由も同じように、仕事にやりがいを見つけられるかどうかは本人の意気込み次第。自分から積極的に仕事ができないのだと思われるだけです。
いくら努力しても、前職場では不可抗力などがあって、できなかったことなどを伝えましょう。
よくある転職理由についての質問
なぜ転職を考えたのですか
「上司と考え方のズレを感じた」などというマイナスの要因を挙げるのは避けます。応募先企業で実現できる目標に焦点をあてて、前向きな転職であることを伝えましょう。
将来の夢についてきかせてください
常に目標を持ってそれに向かって努力している人は、仕事への取り組み姿勢や意欲もある人。「将来どんなスキル・キャリアを身につけ、どんな役職になりたいか」など仕事に結びついた将来の夢を伝えましょう。
今回で○回目の転職ですか
キャリアを高めるために転職してきたことを主張し、転職理由に一貫性をもたせれば、転職の回数が多くても評価が下がることはありません。
就業期間のない間は、何をしていましたか
どんなことであれ、自分にとってプラスの経験になり、今後に活かせる要素であったことをアピールします。
転職コンサルタントから
転職理由は前向きであることは基本中の基本です。しかし企業や担当者が変われば、理由の受け止め方が変わります。自由応募で志願する場合は、あたりさわりの無い無難な転職理由を伝えることが大切ではないでしょうか。
転職支援では面接に最適な転職理由を組み立てます、しかしウソや作り話はNOです。本当の転職理由から単語や文脈を組み立てて行きます。