金融・保険・証券業 全国動向
大手銀行の再編を経て3大メガバンク誕生
平成17年10月三菱UFJフィナンシャルグループが誕生しメガバンクは、みずほ、三井住友フィナンシャルの3グループ体制が確立された。一方、地方銀行でも不良債権処理を進め健全経営を目指しているが、一部に処理の遅れ、また景気の地域格差もあって業績が回復せず、全国的に見れば苦戦を強いられているところもある。ペイオフ解禁(平成17年4月)で、長野県内の各金融機関はディスクロージャーに積極的に取り組んでおり、コンプライアンスも掲げ、引き続き安心・信用・信頼の確保に努めている。郵政民営化の流れから、平成19年10月ゆうちょ銀行が誕生、総資産額は今までトップの三菱UFJを上回り、店舗網も全国一円となり、今後が注目される。平成20年10月には(株)日本政策金融公庫、(株)商工組合中央金庫が誕生、三井トラスト・ホールディングスは平成23年4月に中央三井トラスト・ホールディングスと住友信託銀行が経営統合し発足した。
金融・保険・証券業 長野県内動向
大合併は今のところなし
県内金融機関の当期純利益ランキングで1位八十二銀行は、東証一部上場で東京三菱銀行系、県内唯一の地方銀行。長野県内135ヶ所、県外20ヶ所、海外5ヶ所の支店・駐在員事務所を持ち、平成25年3月期の預金量は5兆8,223億円。2位長野県信連は、農協系の信用事業団体。長野市に本店があり、支店・事務所数は県内4ヶ所、貯金高2兆3,237億円。3位長野県信用組合は、県下全域を網羅する信用組合で52店舗、組合員数132,926人、預金量8,463億円を保有する。4位長野県信用保証協会は、長野県内の中小企業者に対し、金融上の強力な「公的保証人」となって融資の途を開く専門機関。長野市に本店があり、店舗数は県内7ヶ所。10位飯田信用金庫は、飯田市に本店を置く信用金庫で、飯伊地区に24店舗を有し、会員数27,845人、預金量4,777億円。14位上田信用金庫は、上田市に本店を置く信用金庫で店舗数は上小地区に15店舗、小諸佐久地区に8店舗の合計23ヶ所。会員数18,395人、預金量2,269億円。県内主要11金融機関の平成25年3月期決算は、不良債権処理費用減少や有価証券の減損処理費用減などから、8期ぶりに全11金融機関が最終黒字を確保した。
長野県金融・保険・証券業 平成24年度当期純利益ランキング
順位 | 会社名 | 所在地 | 当期純利益 |
---|---|---|---|
1 | (株)八十二銀行 | 長野市 | 12,351,000 |
2 | 長野県信用農業(協組連) | 長野市 | 6,165,000 |
3 | 長野県信用組合 | 長野市 | 2,636,000 |
4 | 長野県信用保証協会 | 長野市 | 1,852,293 |
5 | (株)長野銀行 | 松本市 | 1,839,000 |
6 | 長野県労働金庫 | 長野市 | 1,254,825 |
7 | 長野信用金庫 | 長野市 | 1,241,127 |
8 | 諏訪信用金庫 | 岡谷市 | 934,644 |
9 | 八十二信用保証(株) | 長野市 | 866,090 |
10 | 飯田信用金庫 | 飯田市 | 837,752 |
11 | 松本信用金庫 | 松本市 | 817,266 |
12 | アルプス中央信用金庫 | 伊那市 | 467,381 |
13 | 八十二証券(株) | 上田市 | 447,000 |
14 | 上田信用金庫 | 上田市 | 375,828 |
15 | (株)八十二ディーシーカード | 長野市 | 329,919 |
16 | やまびこ債権回収(株) | 長野市 | 258,728 |
17 | 昭和商事(株) | 長野市 | 206,323 |
18 | 長野カード(株) | 松本市 | 92,965 |
(単位 千円)