転職ノウハウ
テレワークってできますか?

テレワーク・リモートワークと長野県
都心部などからの移住転職希望者や比較的若い方と面談をさせていただくとテレワークに関するご質問をいただくことがあります。長野県のテレワークの状況は、正直に言えばまだまだこれからという企業が多いです。ただし、常に現地に来てもらっての勤務だけで人が雇用しきれないことも感じてきており、現在は過渡期といえます。転職により新しい人が入ることでこれまでの価値観を変えていき、結果テレワークが進んだという事例も見聞きします。企業も変わっていく中ですので、テレワークを希望する方はどうして必要かということを自身でも考え、一緒に会社を前に進めてい行くという意気込みで転職を進めるというのも一つの考え方です。
フルリモートよりはハイブリッドワーク
全国的な動きとも重なりますが、フルリモートのテレワークではなく、〇日在宅、〇日テレワークといった形でのハイブリッドワークを推進する企業が増えてきています。社員ひとりひとりのライフイベントと働き方を両立していくうえでも大切なことだと思います。転職する皆さんとしてはフルリモートを求めるのではなくハイブリッドワークの可能性を模索してみるのが良いと思います
テレワークをさせても安心と思える人材に
テレワークは先ほども述べたように過渡期ですので、推進している企業は必ずしも潤沢ではありません。テレワークを希望される方は、「あなたにテレワークをさせても安心」と思ってもらえるかがポイントです。
- 時間管理ができるか(しなくても・しすぎてもダメ)
- 成果物を明確にした仕事が出来るか
- 進捗報告・情報共有を求められなくてもできるか
- リモート下でも社員とのコミュニケーション(雑談も含め)・人材育成を大切にできるか
- テレワークに困らないITスキル・マインド(業務効率化・セキュリティ)があるか
- テレワークに困らない在宅勤務時のワークスペースが確保できているか
これらを自身のこれまでの経験などを踏まえて問題ないことを伝えることができると、テレワークを進めている会社では相性の良い人材と評価してもらい内定につながりやすくなります。面接で問われることもあると思いますので準備しておきましょう。
転職エージェントから
決してコロナがなくなったわけではありませんが、アフターコロナの社会において私たちの労働に関する環境、価値観は確実に変化を迎えました。都心部に比べればテレワークに浸透は緩やかではありますが、職種によってはコラムにもあるようにハイブリッドワークという形で認められることも増えてきました。コロナ問わず、私たちを取り巻く労働環境、生活環境は時間と場所の縛りを緩め、自由度の高い働き方を許容していく方向にあります。しかしながらテレワークは働き方の1つの方法でしかありません。企業によっては事情によってそれができない(今は進められない)企業もあります。テレワークができない=遅れていると安易に判断せず、ワークライフバランスに関する施策も含めどのように進めているかに興味をもって変化に着目すると企業のことが良くわかってくきます。地方の企業情報は必ずしも潤沢ではありませんのでぜひ転職エージェントに聞いてみて、情報を獲得してみてくださいね。
あなた専任のエージェントが全力サポートします!
SERVICE