転職ノウハウ
長野県と東京都の産業別就業者数・構成比
「どこで、どんな仕事をするか」は、私たちのライフスタイルや価値観に大きく影響を与える選択です。特に首都圏と地方では、産業構造や働き方に明確な違いが見られます。
本レポートでは、長野県と東京都という対照的な地域を対象に、最新の産業別就業率データをもとに比較・分析を行いました。首都圏である東京と、自然と産業が共存する長野県では、就業の傾向にどのような違いがあるのでしょうか?
農業・林業
長野県約9.1万人(全就業者の8.4%)、東京都はごくわずか(0.3%程度)。長野県は農業就業者割合が全国平均より高い一方、東京は0%台で全国最低水準。
漁業
長野県は数百人規模(内陸県のため0.1%未満)、東京都もごく僅か(0.0%)。
鉱業,採石業,砂利採取業
両都県とも極めて小さい(長野県数百人<0.1%、東京都ほぼ0%)。
建設業
長野県約8.1万人(7.4%)、東京都は約50~56万人程度と推計(6~7%)。東京も建設就業者数は多いものの、全体に占める比率は長野と同程度かやや低めです。
製造業
長野県約23.1万人(21.2%)で就業者数最多分野。東京都は製造業比率が一桁台と低く、就業者数も15~20万人台と推計(約7%前後)と考えられます。東京都は全国の製造品出荷額のわずか2.7%しか占めないなど工業比率が小さく、長野県の方が製造業への従事割合は際立って高い。
電気・ガス・熱供給・水道業
長野県約0.52万人(0.5%)、東京都は約0.8万人(0.8~1%)程度と推計。
情報通信業
長野県約1.68万人(1.5%)、東京都はIT・通信企業集中により比率が高く、就業者数約20~24万人(約3~4%)とみられます。
運輸業,郵便業
長野県約4.3万人(4.0%弱:推計)、東京都は鉄道・物流等の集積で就業者数約40万人(約5%)と推定されます。
卸売業,小売業
長野県約15.55万人(14.3%)、東京都も商業従事者が多く約120~130万人(15~16%)とみられます。両都県とも就業者全体の約六分の一前後を占める主要産業です。
金融業,保険業
長野県約2.0万人(1.8%)、東京都は国内金融機関の本社集中により就業者比率が高く、推計で約6~7%(就業者数約50万人強)に達します。
不動産業,物品賃貸業
長野県約1.42万人(1.3%)、東京都はオフィスビル等の不動産業が盛んで比率約2~3%(就業者数20万人前後)に上ると推計されます。
学術研究,専門・技術サービス業(主に士業・コンサル等)
長野県約2.75万人(2.5%)、東京都は本社機能集積により比率約5~6%(就業者数40~50万人)と推定されます。
宿泊業,飲食サービス業
長野県約6.59万人(6.1%)。東京都は観光・外食産業が集中し就業者も多く、比率はおよそ8~9%(60万人台後半)と長野県より高めとみられます。
生活関連サービス業,娯楽業(理美容や娯楽施設等)
長野県約3.67万人(3.4%)、東京都は約4%(就業者数30万人台)と推計されます。
教育,学習支援業
長野県約4.71万人(4.3%)、東京都は大学・学校数の多さから比率約5%(就業者数40万人規模)と長野県よりやや高い見込みです。
医療,福祉
長野県約14.83万人(13.6%)で全産業中2位の規模。東京都も医療福祉就業者が非常に多く、就業者数は90~100万人超と推計されますが、他産業が大きいため構成比は12%前後と長野より低めです。
複合サービス事業(郵便局・JA等)
長野県約1.37万人(1.3%)、東京都は日本郵政本社等がありますが全体比では1%弱と推定。
サービス業(他に分類されないもの)
長野県約5.34万人(4.9%)、東京都は文化・娯楽・家事サービス等の多様な事業があり比率約6%(就業者数50万人弱)とみられます。
公務(他に分類されるものを除く)
長野県約3.53万人(3.2%)、東京都は中央省庁や都庁等の官公庁が集中しますが、通勤者を含むため都民就業者ベースでは約3~4%(推計30万人台)と考えられます。
以上のように、長野県は製造業就業者の割合が約21%と高く、第1次産業も8%強を占めるのに対し、東京都は就業者のおよそ5人中4人以上が第3次産業従事者で、第1次産業は1%未満という大きな差があります。
例えば、長野県は製造業・農林業など地場産業への就業が多く、「医療・福祉」も13.6%と増加傾向にあります。
一方、東京都は卸売・小売、金融、情報通信、専門サービスなど都市型産業やサービス業への就業者比率が極めて高く、製造業比率は一桁台にとどまります。総じて東京都は第3次産業就業者割合が約84%に達し全国最高であるのに対し、長野県は同約61%で全国でも低く、第1・2次産業のウエイトが相対的に大きいことが分かります。
出典:令和2年国勢調査就業状態等基本集計(総務省統計局)および東京都産業労働局「東京の産業と雇用就業2022」等を基に作成。データはいずれも最新公表の令和2年時点。
あなた専任のエージェントが全力サポートします!
SERVICE