小売業全般 全国動向
小売業は百貨店、スーパー、ホームセンター、ディスカウントストア、コンビニ、ドラッグストア、専門店、通販、パワーセンターなど様々な販売形態がある。所得の伸び悩み、もの余り等の複合要因から個人消費は低調で、百貨店、スーパー業界の体力を消耗させている。破綻したそごうグループに加え、体力のない地方百貨店にも破綻する企業が出始めた。こうしたなか、百貨店各社は生き残りをかけ、再編に着手している。平成19年には松坂屋ホールディングスと大丸が統合しJ.フロントリテイリングに、同10月には阪神百貨店と阪急百貨店が統合し、エイチ・ツー・オーリテイリングに、平成20年4月には三越と伊勢丹が統合し三越伊勢丹ホールディングスが誕生した。スーパー業界はセブン&アイグループとイオングループの2強体制となっており、業界全体の動向としては総販売価格が減少傾向を示しており、中小のスーパーは苦戦を強いられている。コンビニ業界はセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスの4社でシェア約90%を占める構造にここ数年変化はないが、ファミリーマートと「サークルK」「サンクス」や総合スーパーを経営する流通大手ユニー・グループ・ホールディングスは、2016年9月に経営統合することで基本合意した。両社はコンビニ店のブランドを「ファミリーマート」に統一する方針。
小売業全般 長野県内動向
競争の激化を反映し、平成12年7月に長野そごうが自己破産、同16年6月には諏訪丸光が会社更生法を申請したほか、ジャスコ小諸店、イトーヨーカ堂岡谷店、おかや東急百貨店、ながの東急百貨店小諸店、ダイエー長野若里店などの撤退も相次いだ。単独ではないもののスーパーのアップルランドは、平成19年12月、同社を含むアルピコグループの19社が債務超過に陥っていたため、事業再生に取り組んでいたが、平成23年3月再生計画を2年前倒して再生を集結。平成25年10月には投資ファンドが保有していた全株式を燃料販売のサンリン(山形村)、建設資材販売などの高沢産業など県内5社を含む計8社に譲渡したことが発表された。
長野県小売業全般 平成26年度売上高ランキング
順位 | 社名 | 所在地 | 平成26年度 売上高 |
対前年度比 伸長率 |
---|---|---|---|---|
1 | (株)ツルヤ | 小諸市 | 73,300 | 107.0% |
2 | (株)綿半ホームエイド | 長野市 | 45,719 | 94.6% |
3 | (株)アップルランド | 松本市 | 43,254 | 100.9% |
4 | (株)マツヤ | 長野市 | 32,476 | 85.6% |
5 | (株)モリキ | 岡谷市 | 26,526 | 95.4% |
6 | (株)ながの東急百貨店 | 長野市 | 19,219 | 95.8% |
7 | エプソンダイレクト(株) | 長野市 | 18,476 | 80.0% |
8 | (株)ニシザワ | 伊那市 | 17,158 | 98.8% |
9 | ネクストエナジー・アンド・リソース(株) | 松本市 | 12,199 | 222.5% |
10 | (株)とをしや薬局 | 松本市 | 10,766 | 104.7% |
11 | (株)井上 | 安曇野市 | 10,102 | 96.5% |
12 | (株)西源 | 長野市 | 9,500 | 109.2% |
13 | (株)シューマート | 長野市 | 9,062 | 108.1% |
14 | サニーヘルス(株) | 長野市 | 8,867 | 73.3% |
15 | (株)高木酒店 | 長野市 | 8,436 | 103.0% |
16 | (株)平安堂 | 長野市 | 8,093 | 91.5% |
17 | 土屋食品(株) | 長野市 | 7,754 | 103.0% |
18 | (株)信毎販売センターふれあいネット | 飯田市 | 7,118 | 99.2% |
19 | (株)クリエイティブヨーコ | 長野市 | 6,892 | 99.2% |
20 | (株)キラヤ | 長野市 | 5,900 | 103.5% |
(単位 百万円)